SSブログ

宅建 過去問5回やった結果とんでもないことが・・・ [ビジネス]

スクールで講師から「過去問5回繰り返し

やれば合格できる」と言われて

私はが通っていたスクールの生徒のAさんは

素直に5回やったあと過去の本試験問題を解いたら

なんと毎回、45点以上の高得点を取りました。

「スゴイ、天才」とまわりの生徒から言われ

Aさんは満足と自信に満ちあふれていました。

私はその結果に対して

「暗記だけでは合格できないよ。理解したほういいよ」

とAさんにアドバイスしました。

しかし、本試験の結果とんでもないことが・・・

Aさんの点数はまさかの29点でした。

何が起こったの?

みんなビックリでした。

なぜ29点になったのか?

実は、Aさんは過去問の答えを覚えてしまったのです。

理解する学習をやっていなかったのです。

それは過去問と全く同じ本試験問題は

ほとんど出ないからです。

Aさんは過去問と少しだけ違う問題にも苦戦して

29点の結果になったのです。

過去問5回繰り返しやっただけでは

合格できないのです。

過去問5回+理解することが合格する秘訣です。



nice!(0)  コメント(0) 

宅建 合格できるのはスクールと独学のどっち? [ビジネス]

これから宅建試験に初めてチャレンジする方

宅建試験に残念ながら合格できなかった方

が気になるのはスクールと独学の

どっちが合格しやすいか?

と悩んだことがあると思います。

私も悩みました。

私の経験からすると独学が合格しやすいです。

私は10ヶ月間で

スクール、3ヶ月のサボり、独学を

すべて経験しました。

自己管理ができなかった私はスクールに

行って良かったと思います。

しかし合格できるレベルではありませんでした。

そのあと3ヶ月サボり(笑)

このままでは不合格まっしぐらと、あせり

独学(自分にあった学習)をやりました。

私のオススメはスキマ時間にできる

スマホアプリです。

一問一答形式で正答率が分かるものが良いです。

自分のレベルが常にチェックでき

得意分野、苦手分野も分かります。

正答率80%(宅建試験で40点)以上キープ

できるように頑張って下さい。

これで宅建試験を合格できると

勘違いしないで下さい。


nice!(0)  コメント(0) 

宅建 暗記で勝負すると危ない [ビジネス]

初めてテキストを見たとき

全く意味不明の用語にビックリしました。

「ヤバイ、無理だ、やめよう」と思いました。

しかし、すぐにやめるのもカッコ悪いし

頑張ればなんとかなるかな?とやってみた。

しかし、これはどうにもならないことに

気づきはじめたのです。

つまり

「これは暗記するのは無理だ」と分かったのです。

難しい専門用語が多すぎて暗記するよりは

時間はかかるが理解した方が早いと考えました。

一問一答式の問題で理解を深める事にしたのです。

天才はすべて暗記できますが

私のような凡才は

地道に理解しながら勉強を進めて下さい。

私の通っていたスクールの生徒ですが

丸暗記で試験を受けた結果29点でした。

丸暗記だと危ないという事です。




nice!(1)  コメント(0) 

宅建 不合格は勉強不足ではない [ビジネス]

平成30年度の宅建試験を受けた方

本当にお疲れ様でした。

脳も疲れたでしょう。(笑)

しばらく休んで下さい。

昨年12月私もみなさんと同じ気持ちでしたよ。

残念ながら合格できなかった方

元気を出して下さい。これからどうしますか?

平成31年度(試験のときは新年号になっています)

に再チャレンジしたいと思っているでしょう。

なぜ合格できなかったのか?

分析して下さい。

「難しいかった。」

「時間が足りなかった。」

とよく聞きます。

絶対的に知勉強不足の方は自分でわかっている

はずなのでテキストと過去問題集をやって下さい。

合格発表から2週間なのにキビシイ言葉でゴメンナサイ。

自分で納得できるくらい勉強した方や

わずかに合格点に足りなかった方は

知識はほとんど問題はないです。

試験に合格するための戦術が甘かったのです。

私がブログで伝えたいことは

勉強のコツと試験を受けるときのコツです。

31年度に初めて受験する方にも

お役に立ちますので、おたのしみに。


nice!(0)  コメント(0) 

宅建 スクールでは合格法は教えてくれない [ビジネス]

私が勝手に思っていることなので

スクール関係者の方は怒らないで下さい。

スクールに通えば合格できると思っている方

ちょっと待って下さい。

スクールもビジネスなので一発合格者ばかり

だと儲かりません。(笑)

つまり2年〜3年スクールに通ってくれると

スクールは儲かるのです。(笑)

不合格者は次回の試験に向けて必ず

スクールからのお誘いを受けます。

マニュアル的な勉強は教えてくれます。

受講生の全員が一発合格をしたいはずなのに

講師はその方法は教えてくれません。

当然なから私も初めて受験だったので

講師の言う通り勉強すれば合格できると

信じ込んでいました。

しかしある日気づいたのです。

このままマニュアル通りの勉強法では

合格できないことに・・・(笑)

※スクール関係者の皆様

勝手なこと書いて申し訳ありません。



nice!(0)  コメント(0) 

宅建 あなたは合格できる [ビジネス]

宅建試験の勉強をする前に

目標を立てることをオススメします。

何のために宅建試験を受けるのか?

宅建士になったらどうするか?

とりあえず資格を取るだけでもOKです。

目標があると最後まで頑張れるからです。

そしてできる限り

集中力のあるときにインプットする事です。

ダラダラと勉強するのはやめましょう。

私も最初のころは集中力がありませんでした。

試験勉強を進めていく中で気づきました。

集中力がないと合格できないことに。

難しい話しをしましたが

大丈夫です。心配しないで下さい。

集中力を高めることは誰にでもできるのです。

あなたにもできます。

集中力のなかった私にでもできたのですから。


nice!(0)  コメント(0) 

宅建 スクールの落し穴 [ビジネス]

宅建試験対策には

スクール、通信教育、独学などいろいろあります。

どれが合格しやすいと思いますか?

実はどれも同じです。

私はスクールに行けば簡単に合格できる

と思っていました。

確かに知識の習得は出来ます。

しかしそれだけでは合格は出来ないのです。

私が通っていたスクールの生徒が全員

合格できるわけではありません。

スクールのスタッフでも

合格できない人がいました。

大切なのは自分に合った学習法でやることです。

最適なインプットする方法を見つける事です。



nice!(0)  コメント(0) 

宅建 勉強を3ヶ月サボった結果は? [ビジネス]

私は3ヶ月サボったのですが

一発で合格することができました。

私が2017年の宅建試験に向けて

勉強を始めたのは1月からです。

それまでは宅建のテキストや難易度や

試験概要などの下調べもしたことなく

当然、宅建の勉強は一切やったことは

ありませんでした。

なぜかと言うと

全く興味がなかったからです。

2016年12月に突然、宅建を受験

しようと決めたのです。

私の宅建試験までやったことは

1月〜3月 スクールに通い勉強

5月〜7月 勉強をサボリました(笑)

8月〜10月 しっかりと勉強

10月15日 本試験

11月29日 合格発表 一発合格です。

私が宅建試験にどのように合格できたのか?

どんな勉強をしたのか?

これからブログ書いていきます。

nice!(0)  コメント(0) 

宅建 ナメてました ゴメンナサイ [ビジネス]

今まで宅建士の資格者や受験者が

身近に何名かいましたが

何回も受験している人ばかりで

「択一問題だから大丈夫」とか

「来年また受験する」など

合格できなかった人の話しを聞いて

「そこそこ勉強すれば合格できる簡単な試験だ」

と思い込んで完全にナメていました。

初めてテキストを開いた時

なんとビックリ。

「これは無理、ダメだ」と思いました。

そんな私が合格できたのです。

つづきは明日、書きます。



nice!(0)  コメント(0) 

宅建 試験日緊張し過ぎてビックリです。 [ビジネス]

2018年の宅建試験の合格ラインは37点。

私が受験した2017年は36点でした。

ちなみに私は、38点で見事に合格しました。

宅建試験初チャレンジで

試験会場こ雰囲気に飲まれて

試験当日すごく緊張したのを思い出します。

試験開始15分くらい手の震えが止まらなくて

最初に名前を書くこともできませんでした。

ビックリです。パニック寸前でした。

合格した今なら笑えますけどね。

小心者の自分にビックリです。(笑)

私のように精神的に弱い方は

知識だけではなく

メンタルトレーニングも必要です。

そんな私でも合格できたのですから

今回、惜しくも合格できなかった方は

あきらめず来年、再チャレンジしてほしいです。

宅建の知識は各テキストに詳しい説明が

ありますので私がヘタな説明で文章を書くと

脳を混乱させてしまいますので(笑)

私の体験談や勉強法を書きます。

合格ラインをクリアできるのは

試験日までの計画と勉強法です。

私の体験の中から思い出しながら

いろいろと伝えたいことを書いていきます。

少しでも参考になればと思います。

nice!(0)  コメント(0)